
ここでの"宿儺"っていうのは、「圧倒的な呪い」と考えてほしい。
五条が封印されると次の六眼が誕生しないように、宿儺が呪物化することで千年間次の"宿儺"が誕生しなかった。
という説
・眼の特異性
214話で伏黒宿儺と虎杖の眼が全く同じように描かれて強調されていることから、「宿儺の眼」に何か意味があるんじゃないかと思った。
呪術廻戦において意味を持つ眼と言えば六眼。その六眼は天元、星漿体と因果で繋がってる。
だから、"宿儺"も因果によって定期的に生まれる存在なんだと思った。
あと、虎杖の眼が宿儺と同じなのは、虎杖が、次の"宿儺"になりかけているからだと思ってる。(後で詳しく書く)
・宿儺と五条の類似点
どちらも作中で最強格として描かれている。どちらも人間の術師。
そして、因果で生まれた五条と他の術師には絶対に超えられないラインが引かれている。
だから、五条に匹敵する宿儺も因果によって生まれているはず。
↑これって、今まで気づかなかったんだけど、すごく簡単で当たり前のような論理だから、この説の有力な根拠になると思うんだけどどうだろう。
また、214話のセリフ
「お前らこそ、なぜそこまで弱い」
「弱者はありのままの現実を受け入れろ」
のセリフから、宿儺が生まれながらの強者だったことがわかる。
五条も生まれながらの強者で幼少期から世界に影響を及ぼしてる。
さらに、このセリフって夏油と会わなかった五条(過去編の五条)が言ってても違和感ないよね、とも思う。
・宿儺の目的、呪物化した理由
ウロの「一度目の人生に悔いがない奴が羂索の誘いに乗るわけがないだろ」というセリフから、宿儺にも何らかの未練があったことは確実だと思う。
ただ、214話のセリフを見るに宿儺は弱者(=自分以外のあらゆる生物)に大した興味を持ってない。(逆に、漏瑚のような強者には何らかの興味がある?)
だとするなら、宿儺の未練っていうのは、人智を超えたもの、神、つまり「因果」に対するものだと考えられる。
それに、宿儺は自分を生み出した「因果」が気にくわかったはず。なぜなら、「自分を生み出した」というのはある意味で「宿儺という存在を束縛している」ことになるから。
現に、六眼は「星漿体と天元の同化の護衛」に束縛されてる。
だから、宿儺は呪物化してまで因果を破壊しようとしている。
もしくは、天使の発言に出てきた神を殺そうとしているのかも。
「影で世界を変えること」っていうのは、因果を破壊することに繋がるんだと思う。
また、天使が「神の理」に反している受肉体の中でも、特に宿儺に執着している理由が、宿儺が「神の理(因果)」そのものを破壊しようとしているからだと説明できる。
つまり、宿儺は「堕落した神の使い」いわゆる「堕天使」ではなくて、「天ヲ堕トス」という意味での「堕天」というわけ。
↑「天を堕とす」という意味で堕天と呼ばれる説は「影で世界を変えること」とも繋がりそうだから、結構あり得ると思うんだけどどうだろう?
・虎杖が次の"宿儺"になること
これの根拠は、214話で虎杖の眼が伏黒宿儺と完全一致してたこと。
じゃあ、何で虎杖が"宿儺"になるのかというと、かなりアバウトで無理矢理な感じにはなるんだけども、
真希の話で、双子は「呪術的に同一だと見なされる」という話が出てきたじゃん?
これと同じく、宿儺が虎杖に受肉したこと(しかも、両者の意識が両立する特殊な状況)によって、「虎杖と宿儺が呪術的に同一だとみなされた」んだと思う。
これによって、因果がバグって虎杖が次の"宿儺"になってる。
天使は「受肉は神の理に反する」と言っているし、神の理=因果だとするなら、因果から外れた甚爾が六眼の因果を破壊したように、神の理に反する受肉によって、"宿儺"の因果にバグが生じても不思議じゃない。
また、羂索の前に必ず六眼が現れたことから、六眼は後天的に得られることが可能。だから、"宿儺"が因果によって生まれるとしたら、虎杖も後天的に"宿儺"になることができるはず。
最後は虎杖が圧倒的な呪いを振り撒く存在になって、「廻る呪いの物語」として終わったら面白い気がする。
最後に、無理矢理だけどこの説を前提とした宿儺の発言に関して
「あの時の」
千年前に羂索が、「因果を誤魔化す仮説」を宿儺に話したこと
「気色の悪いこと」
羂索が新たな宿儺を生み出した(神の真似事をした)こと
かなり突飛な説だし、後半は妄想に妄想を重ねてるだけかもしれないけど。
よかったら、みんなの宿儺に関する説(別の考察でもいいけど)も聞いてみたい。量産系考察Youtuberが紹介してないようなユニークな説を知りたい。
伏黒の器の才能あるのも分かんなくてこのザマじゃん
個人的には、「六眼・天元・星漿体」ってのは、因果を象徴してるんじゃないかなと思ってる。
甚爾が現れるまでは、因果が廻る世界(調和のとれた世界?)だったけど、甚爾のせいで因果に綻びが生じて、六眼や天元が通用しない世界(混沌の時代?)になっていく。。。っていうのが呪術廻戦の大きな流れの1つとしてあると思うから。
だから、呪術廻戦の作中で六眼が働いてないように見えるのは、上のような事情があるから、と答えられる、、、かも。
あと、受肉って神の理に反するらしいし、因果に収まってる六眼の力が及ばない事象なんだと思う。
まあ、たしかに六眼の設定は曖昧というか、明らかにされてないことが多いから、いつか明らかになってほしい。
なんか取り止めのないレスになってしまった
六眼ないと無下限の術式をフルにいかせないよ
それはメタ視点だと要するに五条が凄いって言ってるだけだから結局六眼が機能してる感はないんだよな
微細の呪力操作の補助になってるみたいな説明はあったと思うけど具体的に六眼ないとどうなるかとか曖昧で判然としないし
作品都合よ
普通は引き離すよ
十種影法術のポテンシャルは「影を媒体とすること」だとする説
ファンブックによると、式神使いは呪符なんかを使って式神を召喚するらしい。
それに対して、十種影法術は影、すなわち「光の当たらないところ」を媒体とする。だから、解釈の仕方によっては式神を召喚する媒体の広さが、他の式神使いとは段違いになる。
例えば、夜になれば日本全土を影とみなして、日本を影に沈めることも可能かもしれない。逆に、日本全土に式神を召喚できるかもしれない。(これはかなり極端だけど)
何が言いたいかと、「影を使って世界を変える」っていうのは、日本全土を影で覆って、日本全土を「この世ではない場所」に繋げることじゃないか?ということ。
これは、死滅回遊の日本全土を彼岸に渡すという目的と似てるような気がするし、羂索は止めたけど、宿儺が羂索を踏み台にして目的を達成しやがった!的な展開もありえそうだし、どうだろう?
宿儺の最終目的が神(因果、摂理、システム)への反逆だってのはカッコいいな
それだと羂索が宿儺の復活を嫌がったりしない理由も納得出来る
広い定義では同族だコレ
でも、目覚めた一番に叫んだことが
女子供鏖殺で己の快・不快が全てという特徴が当てはまらない気がする
新世界を開きたい欲は羂索の方からビシビシ感じるな
それは分かる。そもそも人間なのに何で人間食うのが好きになったとか、宿儺の過去はとても気になる。
ヌエの変わりようを見るに調伏する前はデフォの姿があり調伏すると術師の実力に対応した姿に変わるんだろうか
宿儺は影の向こうから自分の生きてた頃の肉体か代わりになるような肉体をお取り寄せしたいとか?
個人的に今の伏黒の身体から新しく腕が2本生えてくるってのは、ビジュアル的にもなんか想像できんし、伏黒の身体をベースにするにしろ新しい身体に乗り換えるにしろ、やっば生前のゴツいボディを取り戻す気はする。
引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1677824859